マガジンのカバー画像

Techscape

29
技術やテクノロジーを切り口に、勉強会やリサーチを通じて多彩なトピックを深掘り。話題のスポットのレポートも。
運営しているクリエイター

#モーションキャプチャー

【Captury】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第十回 後編

前編ではCapturyを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2024年9月現在のものです。 精度 ★★★★☆ 検証環境: ・PC   ・GPU:GeForce RTX4090   ・CPU:Corei9   ・メモリ:32GB ・PoEカメラ(ACT-CAP-FLIR16) 今回検証した動きは以下となります。 バンザイ 腕組み ボックスステップ ジャンプ 床座り(あぐら) 床座り(

【Captury】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第十回 前編

テクニカルディレクターの小松です。 久しぶりのこちらのシリーズ。 AIによる姿勢推定モーションキャプチャーが増えてきている昨今、頭ひとつ抜けたプロダクトを見つけてしまいまして、思わず取材を申し込ませて頂きました。 その名も「Captury」。 今回はCapturyの販売を行っているAcuityさんにお邪魔して体験させて頂きました! 毎度お馴染み前後編に分けてレビューしていきます。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2024年11月時点のものです。 製品概要マーカ

【e-skin MEVA】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第九回 スーツレビュー 後編

前編ではe-skin MEVAを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2024年1月現在のものです。 精度 ★★★★☆ 光学式のものと比較すると若干劣る部分はありますが、総合的に高精度であると言えるでしょう。 ノイズ的なブレも少なく、安定していて滑らかな印象を受けます。 その中でジャンプ後の接地時の足の埋まりなどは少し気になる点です。 今回検証した動きは以下となります。 バンザイ 腕組み

【e-skin MEVA】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第九回 スーツレビュー 前編

テクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビューシリーズは先日の第八回『【Plask】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた』をもって最終回を迎えました。 連載終了後、モーションキャプチャスーツをヘルスケア領域で展開されているXenoma社から「当社のモーションキャプチャ製品も是非体験してください」とお声掛け頂き、実際にラボへお伺いしてスーツの体験と代表の網盛様へインタビューをしてきました! 毎度お馴

【Plask】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第八回 後編

こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 前編ではPlaskを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年10月現在のものです。 (Move.aiの検証動画と同じ動画素材を利用しました。) (検証日:2023年10月6日) 総合評価精度 ★★☆☆☆ 検証環境: ・PC(NVIDIIA GeForce RTX3070Ti Laptop) 今回検証した動きは以下と

【Plask】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第八回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビューの最終回、第八回には、AIのブームに乗って、話題となったビデオ分析系モーションキャプチャーソフトウェア、Plaskをレビューします! Plaskは2020年からサービス提供が開始され、アニメーション、ゲーム、映画、広告、教育など、さまざまな業界で注目されています。 Plaskを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それでは

【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 後編

こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 前編ではRokokoを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年8月現在のものです。 (検証日:2023年6月15日) (検証スーツ:Rokoko SMARTSUIT PRO) 総合評価精度 :      ★★☆☆☆ 遅延 :      ★★★☆☆ 手軽さ :     ★★★★☆ 他ソフトとの連携 :★★★★☆ 価格 : 

【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 前編

こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第六回で取り上げるのは、世界で最も使用されているRokokoです。 そんなRokokoを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年8月現在のものです。 (検証日:2023年6月15日) (検証スーツ:Rokoko SMARTSUIT PRO) 製品概要Rokokoは

【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第五回は、画像認識系モーションキャプチャであるMocapForAll! 「Webカメラベースで使えるモーションキャプチャは無いかな…」と調べていた方にはご存知の方も多いかもしれませんね。 そんなMocapForAllを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。

【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 後編

BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回の後編、「Movella Xsens Motion Capture」の詳細評価です。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。 精度 ★★★☆☆ 精度は良いです。 基本的に動きは間違いなくモデルに反映されます。 ただし、VICONのように絶対位置情報を取得するのではなく、スーツに仕込まれている各センサーが獲得するのは相対位置なのです。そのため、長時間に収録すると若干のズレが発生すると想

【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回で取り上げるのは、Movella Xsens Motion Captureです。 このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※ 本記事の情報は全て2023年6月現在のものです。 (検証日:2023年3月10日) 製品概要Xsens Motion CaptureはIMUセンサー(慣性セ

【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 後編

前編ではVICONを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年5月現在のものです。 精度 ★★★★★ 抜群の精度です。 マーカーで絶対位置を取得しているため、ジャンプも床に埋まるなどのズレは一切確認出来ません。 光学式のため死角には比較的弱いはずですが、正座やあぐら程度であれば問題なくキャプチャ出来ています。 死角についてはカメラの配置によって精度が上下しやすいですが、一般的な配置が出来てい

【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第三回は、モーションキャプチャの定番ことVICON! 技術系ではない方でも名前だけなら聞いたことある!という方も多いのではないでしょうか? そんなVICONを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年5月現在のものです。 製品概要世界中で行われている機材比較テストで「最も精度

【Move.ai】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第二回

BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第二回で取り上げるのは、2023年3月にリリースされ、昨今のAIのブームもあり非常に話題になったAI系モーションキャプチャー「Move.ai」です。 このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※ 今回はiPhone8とiPhone12で検証を行いました。 ※ 本記事の情報は全て2023年4月現在のものです。 (検証日:2023年2月24日) 製品概要M