技術やテクノロジーを切り口に、勉強会やリサーチを通じて多彩なトピックを深掘り。話題のスポットのレポートも。
BASSDRUMが主催/共催したイベントやメンバーが登壇したトークセッションなどのアーカイブ。
BASSDRUMメンバーへのインタビューや本人による記事、BASSDRUMメンバーから業界のプロフェッショナルに向けたインタビューを通じて、彼らの得意分野やビジョン、人柄を紹介。時には対談形式で、その思考の一端をお届けします。
テクニカルディレクター集団「BASSDRUM(ベースドラム )」に関するさまざまな情報を発信しています。
BASSDRUMのテクニカルディレクターたちがプロジェクト内で何を担当し、どのように取り組んだかを詳細に紹介するマガジンです。その専門性と貢献を通じて、プロジェクト成功の舞台裏をお届けします。
KBS京都で放送中のラジオ番組『祇園pickup あっぷ!』では、ベースドラムによるさまざまなテクノロジーの実験コンテンツをお届けしています。前回は、AIと共に作るラジオドラマの制作プロセスをご紹介しました。 今回は、ラジオ番組での実験的な取り組みから派生したプロジェクトとして行った「人間が介在せず、AIだけで行うラジオ配信の実験」についてお届けします! まずは、実際にAIだけで行った配信の内容をお聞きください。 今回は、ライブストリーミング配信プラットフォーム「Twi
KBS京都で放送中のラジオ番組『祇園pickup あっぷ!』では、ベースドラムの実験コンテンツ「AIラジオドラマ」をお届けしています。 私たちは2024年4月からこの番組のスポンサーを務めており、自分たちの得意領域である新しいテクノロジーを活用したコンテンツを通じて、リスナーの皆さんにテクノロジーの新しい楽しみ方を提案してきました。 今回はその一環として取り組んだ「AIと人間が共につくるラジオドラマ」についてご紹介します。 AIは魔法のランプのような存在? 近年、AIは何
BASSDRUMが行ったこと「ソラリタ」は、日めくりソーシャル占いサービス。星の動きや月の満ち欠けなど、日々変化する運気を、西洋占星術と東洋占術の視点から読み解きます。 BASSDRUMは、テクニカルディレクターとして、サービスのフェーズに合わせて領域横断的に技術を提供。 それらを最適なタイミングで行うことで、ビジネスの成長に寄与しました。 ①アイデアを形にするための技術検証と実装 既存の占いサービスから一線を画すコンテンツを展開するため、まずはプロトタイプ実装を