技術やテクノロジーを切り口に、勉強会やリサーチを通じて多彩なトピックを深掘り。話題のスポットのレポートも。
BASSDRUMが主催/共催したイベントやメンバーが登壇したトークセッションなどのアーカイブ。
BASSDRUMメンバーへのインタビューや本人による記事、BASSDRUMメンバーから業界のプロフェッショナルに向けたインタビューを通じて、彼らの得意分野やビジョン、人柄を紹介。時には対談形式で、その思考の一端をお届けします。
テクニカルディレクター集団「BASSDRUM(ベースドラム )」に関するさまざまな情報を発信しています。
BASSDRUMのテクニカルディレクターたちがプロジェクト内で何を担当し、どのように取り組んだかを詳細に紹介するマガジンです。その専門性と貢献を通じて、プロジェクト成功の舞台裏をお届けします。
この数ヶ月、YouTube上で音声のみをお届けしてきた「BASSDRUM LIVE」(通称BD LIVE)ですが、どうせならということで、ポッドキャストでの配信をスタートしました。 BASSDRUM LIVEとは元々は、技術に関する様々なご質問にお答えする生配信番組として、2019年5月に開始しました。初回は今はなき渋谷Holsterから、鍛治屋敷圭昭、公文悠人、NYの清水幹太が出演しています。なんだか初々しいですね。 2回目以降は鍛治屋敷が中心となり、BDメンバーや界隈
テクニカルディレクターが中心に集まる「BASSDRUM(ベースドラム )」(以下、BD)では、今回初めて「フィージビリティ(実現可能性)」と題したコンサルティングイベントを開催しました。このイベントは、ゲストの皆さんに持ち寄って頂いた様々なアイデアに対して、我々BDのテクニカルディレクターたちがコンセプトや狙いを読み取り、その実現可能性を探っていく、というものです。 普段は有料で提供している業務ではあるのですが、今回、イベントという形で多くの方にご覧頂くことで、コメント欄を