マガジンのカバー画像

Techscape

29
技術やテクノロジーを切り口に、勉強会やリサーチを通じて多彩なトピックを深掘り。話題のスポットのレポートも。
運営しているクリエイター

#motioncapture

【Plask】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第八回 後編

こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 前編ではPlaskを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年10月現在のものです。 (Move.aiの検証動画と同じ動画素材を利用しました。) (検証日:2023年10月6日) 総合評価精度 ★★☆☆☆ 検証環境: ・PC(NVIDIIA GeForce RTX3070Ti Laptop) 今回検証した動きは以下と

【Plask】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第八回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビューの最終回、第八回には、AIのブームに乗って、話題となったビデオ分析系モーションキャプチャーソフトウェア、Plaskをレビューします! Plaskは2020年からサービス提供が開始され、アニメーション、ゲーム、映画、広告、教育など、さまざまな業界で注目されています。 Plaskを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それでは

【Rokoko】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第六回 後編

こんにちは、BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 前編ではRokokoを総合的な観点からレビューしました。 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年8月現在のものです。 (検証日:2023年6月15日) (検証スーツ:Rokoko SMARTSUIT PRO) 総合評価精度 :      ★★☆☆☆ 遅延 :      ★★★☆☆ 手軽さ :     ★★★★☆ 他ソフトとの連携 :★★★★☆ 価格 : 

【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの小松です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第五回は、画像認識系モーションキャプチャであるMocapForAll! 「Webカメラベースで使えるモーションキャプチャは無いかな…」と調べていた方にはご存知の方も多いかもしれませんね。 そんなMocapForAllを、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。

【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 後編

BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回の後編、「Movella Xsens Motion Capture」の詳細評価です。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。 精度 ★★★☆☆ 精度は良いです。 基本的に動きは間違いなくモデルに反映されます。 ただし、VICONのように絶対位置情報を取得するのではなく、スーツに仕込まれている各センサーが獲得するのは相対位置なのです。そのため、長時間に収録すると若干のズレが発生すると想

【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回で取り上げるのは、Movella Xsens Motion Captureです。 このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※ 本記事の情報は全て2023年6月現在のものです。 (検証日:2023年3月10日) 製品概要Xsens Motion CaptureはIMUセンサー(慣性セ