マガジンのカバー画像

Techscape

29
技術やテクノロジーを切り口に、勉強会やリサーチを通じて多彩なトピックを深掘り。話題のスポットのレポートも。
運営しているクリエイター

#Unity

【Perception Neuron】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第七回 後編

前編ではPerception Neuronを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年9月現在のものです。 精度 ★★★★☆ 今回は機材の都合で検証動画は収録が出来ませんでした… 代わりに言ってはなんですがNOITOMのPR映像や海外の方々のレビュー動画をこちらに掲載しておきます! 筆者はNeuronProを使っていたことがあったのですが、その時と比べると大きくアップデートされて精度も上が

【MocapForAll】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第五回 後編

前編ではMocapForAllを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。 精度 ★★☆☆☆ やはり映像に映らない箇所が発生するポーズ(腕組み・あぐら・体育座りなど)は分かりやすく不安定になります。 またカメラに収まりきらない大胆な動きも同様の理由で精度の大きな低下がみられます。 ただそれ以外のきちんとカメラに収まっているポーズについては、簡単なキャプチャであれば必要十分

【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 後編

BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回の後編、「Movella Xsens Motion Capture」の詳細評価です。 それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年7月現在のものです。 精度 ★★★☆☆ 精度は良いです。 基本的に動きは間違いなくモデルに反映されます。 ただし、VICONのように絶対位置情報を取得するのではなく、スーツに仕込まれている各センサーが獲得するのは相対位置なのです。そのため、長時間に収録すると若干のズレが発生すると想

【XSENS】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第四回 前編

BASSDRUMアソシエイトテクニカルディレクターの張です。 BASSDRUMによるモーションキャプチャレビュー第四回で取り上げるのは、Movella Xsens Motion Captureです。 このシリーズでは、以下の項目をベースにテクニカルディレクターの視点でレビューしていきます。 それではどうぞ! ※ 本記事の情報は全て2023年6月現在のものです。 (検証日:2023年3月10日) 製品概要Xsens Motion CaptureはIMUセンサー(慣性セ

【VICON】モーションキャプチャーをテクニカルディレクターが一気にレビューしてみた:第三回 後編

前編ではVICONを総合的な観点からレビューしました! 後編ではより詳細に見ていきます! それではどうぞ! ※本記事の情報は全て2023年5月現在のものです。 精度 ★★★★★ 抜群の精度です。 マーカーで絶対位置を取得しているため、ジャンプも床に埋まるなどのズレは一切確認出来ません。 光学式のため死角には比較的弱いはずですが、正座やあぐら程度であれば問題なくキャプチャ出来ています。 死角についてはカメラの配置によって精度が上下しやすいですが、一般的な配置が出来てい